更新日:2025年4月1日

介護支援専門員等資格取得補助金(ケアマネ研修・再研修・主任ケアマネ研修)

事業概要

介護支援専門員及び主任介護支援専門員の有資格者増加による介護サービスの安定提供を確保するため、介護支援専門員実務研修、再研修または主任介護支援専門員研修を受講し資格を取得した方に対して受講費の一部を補助金として交付します。

対象者

以下のすべての要件を満たす方

  1. 介護支援専門員実務研修、再研修または主任介護支援専門員研修を修了している方
    ※更新研修は補助の対象外です。
    ※各研修の修了の日から1年以内に申請が必要です。
  2. 申請日時点で、東三河地域に所在する指定介護サービス事業所等へ、介護支援専門員、主任介護支援専門員または当該指定介護サービス事業所等の人員基準に含まれる職種として就労している方
  3. 同一の研修に対して、過去にこの補助金の交付を受けていない方
  4. 市町村税等の滞納がない方

※「指定介護サービス事業所等」とは、東三河広域連合介護保険課による指定を受けた介護保険の事業所です。
 就労先が当てはまるか不明な場合は東三河広域連合介護保険課地域包括ケアグループへお問い合わせください。
 【対象例】
  訪問介護、特別養護老人ホーム、老人保健施設、デイサービス、グループホーム など
  〈注意‼〉障がい福祉サービスの事業所や指定を受けていない有料老人ホームなどは含まれません。

交付額

  • 介護支援専門員実務研修 30,000円
  • 再研修         22,000円
  • 主任介護支援専門員研修 30,000円

※他機関から補助を受けた場合または受ける予定の場合は、研修費用(受講料・実習費・テキスト代)の合計額から補助額を差し引いた額または上記金額のいずれか低い額

概略図

申請方法

介護支援専門員実務研修、再研修または主任介護支援専門員研修の修了の日から1年以内に、以下の書類をお持ちになり、各市町村の介護保険担当課窓口へお越しください。申請書(様式第1号)は窓口でもご記入いただけます。

  1. 「東三河広域連合介護支援専門員等資格取得補助金交付申請書兼請求書」(様式第1号)
    ※通帳など振込先の口座番号が確認できる書類をお持ちください。
  2. 各研修の修了証書(原本)
    ※原本をお持ちください。窓口で確認のうえ、コピーを取ってお返しします。
  3. 「就労証明書」(様式第2号)
    就労先から、法人の代表者名義によって証明を受けてください。
  4. 市町村税等の滞納がないことが確認できる証明書(原本)
    ※該当年度の滞納状況が確認できる年度指定の納税証明書ではなく、申請時点で市町村税等の滞納のないことを確認する必要があります。
     お住まいの市町村税証明発行担当課で「滞納(未納)のない証明書」を取得し、添付してください。
  5. 研修費用の領収書等(写し)
    ※他機関から補助を受ける場合のみ
  6. 他機関からの補助額が確認できる書類(写し)
    ※他機関から補助を受ける場合のみ

申請書様式・記入例

令和7年4月1日から申請書の様式と請求方法が変わりました

これまでは、交付決定後に決定通知と併せて広域連合から送付される白紙の請求書に入金口座情報を記入のうえ提出する必要がありましたが、令和7年4月1日からは申請書に請求書を兼ねる様式へ変更となり、請求書の提出が不要となりました。

4月1日以降の申請については旧様式が使用できなくなりますので、必ず新様式で申請してください。旧様式で申請された場合、新様式にて再度申請していただきます)

【入金日の目安】

  申請月の翌月31日頃

申請フロー

実施要綱・チラシ