更新日:2022年10月4日

イベント・講座情報

東三河広域連合及び各市町村で開催される、地域包括ケアに関連したイベント・講座についてご案内します。

※現在、開催が予定されているイベント・講座はありません。

 

東三河版地域包括ケアとは

地域包括ケア(システム)って、何のこと?

地域包括ケア(システム)とは「高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう、医療・介護・介護予防・住まい・生活支援が包括的に確保される体制」のことです。国は、団塊の世代が全て75歳以上になる2025年を目途に、全国的に構築されるよう推進しています。ただし、その具体的な内容については各地域の実情に応じて決めるものとされ、現在全国各地で様々なやり方が模索されているところです。

東三河版地域包括ケアの構築に向けて 

東三河地域では高齢化の進展により、地域の中でさまざまな「困りごと」を抱えた高齢者が増えていくことが予想されます。そうした問題に対処していくためには、行政や医療・介護の専門家が提供するサービスだけでは十分ではありません。わたしたちひとりひとりが、高齢者の姿を将来の自分の姿としてとらえ、住みよい地域・いつまでも暮らしていける地域づくりに関わっていくことが大切です。日頃から健康に気をつかったり、困ったときに相談できる人を見つけたり…近所の人に会ったらあいさつする、というだけでもいいのです。子どもから大人まですべての人が、日常生活の中で、誰にでもできる小さな「できること」に気がつき、実践していくこと。その積み重ねが、歳をとってもお互いに支え合える、誰もが住みたいと願うような地域をつくっていきます。

人によって違う、さまざまな「できること」のヒントになればいいと思い、リーフレットを作成しました。ここに書かれてるのはごく一部です。ご自分でも「できること」はないか探してみてください。 

 

東三河版地域包括ケアの画像1
東三河版地域包括ケアの画像2

東三河地域包括ケアかるた

「地域包括ケア」について、子どもからお年寄りまでみんなで遊べるかるたをつくりました!
東三河地域包括ケアかるたのページ

 

リンク

厚生労働省のページ(地域包括ケアシステム)